助成希望の方
若い芽を育てる会の助成を希望される方へ
本会は、芸術活動が特にその初期において、経済的、物理的、精神的なさまざまな支援を必要とすることを考慮し、若き芸術家たちが社会で活動できる場を提供しようとするものです。
若き芸術家たちの育成と交流によって、豊かな文化と温かい人間的なつながりを持った地域社会が形成され、そこから芸術家たちが世界を目指 していくことを願い、多くの方が応募されることを期待します。
1.分野
- 音楽、美術、演劇、映像、その他芸術文化に関わる意義深い諸活動
2.応募資格
- ・芸術活動を展開して10年未満の者(受賞の有無は問わない)
- ・原則として個人を対象とする。但し、ジャンルによってはこの限りではない。
- ・年齢不問
3.賞
- ・奨励賞
- ・牛尾シズエ特別賞
- ・オーディエンス賞
- ・スポンサー賞
- ・音楽賞
4.募集期間
- 毎年3月1日〜4月16日
5.選考基準
- 1次:書類選考(4月~5月頃)
1次選考については、メール又はお電話にて結果をお知らせ致します。
- 2次:公開審査(5月~6月頃)
プレゼンテーション(演奏並びに作品発表 → 自己PR → 質疑応答)
6.助成内容
- ・奨励賞 金50万円
- ・牛尾シズエ特別賞 金10万円
- ・オーディエンス賞 下関名産品
- ・スポンサー賞 協賛品
- ・音楽賞 金10万円
- ※ 奨励賞は、受賞後3年以内の公演などについて一度の支援を行う。
応募の流れ
審査の流れ
↓
4月下旬~5月初旬書類・専門審査
↓
6月24日最終審査及び助成金授与式
※応募の方へ、最終審査及び助成金授与式は、下関の会場にお越しいただくことになりますのでご承知おき下さい。
受賞者一覧
※学歴は受賞時点でのものです
奨励賞・音楽賞

この度は奨励賞並びに音楽賞を受賞させていただき、大変光栄に存じます。また本選当日は出場者一同に対し皆さまから温かいご声援をいただき、誠にありがとうございました。
実は山口県下関市には、小学生の頃箏曲コンクール出場のため初めて訪れました。潮風のにおい、素敵な雰囲気の街並み、活気のある市場、そして何より人の温もりの心地よさを子どもながらに感じていたことを思い出します。そして今回再び、若い芽を育てる会の本選出場で下関を訪れることができましたこと、また、響きの素敵なホールで多くの方々に箏の音色をお聴きいただけたこと、大変有難く嬉しく思います。箏を通してまた下関に訪れ、素敵な方々とのご縁をいただけたことが人生の財産であると感じます。
本選審査でお話させていただきました内容の中で「箏を古典・現代に関わらずひとつの『音楽』として届けたい」との想いをお伝えいたしました。箏の未来がどのような音楽で彩られるか?まだまだ内に秘める楽器の可能性を信じて、一歩ずつ研鑽と活動に精進して参ります。聴いてくださる方の存在があってこそ、芸術が未来へ紡がれるとしみじみ感じます。皆さまに温かく、そして厳しくご指導ご鞭撻いただきながら、共に芸術の未来を見つめてゆきたいと存じます。まだまだ至らぬ私でございますが、この光栄に心からの感謝を込めて、箏の道に決意を持って、一層精進いたします。今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
過去の受賞者
2022年度根本 真澄 音楽(ソプラノ歌手)/東京藝術大学を経て、同大学別科卒業
2021年度木和田 絢香 音楽(ソプラノ)/東京藝術大学大学院修士課程 音楽研究科 声楽専攻修了
2019年度中川 郁文 音楽(ソプラノ)/京都市立芸術大学大学院修了
2018年度北垣 彩 Facebook音楽(チェロ)/東京藝術大学音楽学部 修士課程2年在籍中
活 動ライプツィヒ演劇音楽大学演奏家課程在籍中
2017年度今田 篤 オフィシャルサイト音楽(ピアノ)/東京藝術大学卒業
活 動第10回浜松国際ピアノコンクール第4位入賞
2016年度井後 優弥 オフィシャルサイト音楽(ピアノ)/東京藝術大学卒業
活 動各地でコンサート活動
2015年度矢野 雄太音楽(ピアノ)/東京藝術大学大学院在籍
活 動スカラ座研修所コレペテイトウア科在籍中
2014年度野々村 彩乃音楽(声楽)/大阪音楽大学中退
活 動H29年2月下関での第2回ソプラノコンサート・米国大使館にて独立記念日式典にて日本国歌独唱
2014年度高橋 優介音楽(ピアノ)/上野学園大学在籍
活 動野々村彩乃さんと9月にシンフォニア岩国アフタヌーンコンサート、ヴァイオリンやサックスとの共演でのコンサート活動
2013年度相本 朋子 オフィシャルサイト音楽(ヴァイオリン)/慶応義塾大学卒業
活 動室内楽のひととき in スターピア を定期的に開催
2012年度尾形 大介音楽(ピアノ)/武蔵野音楽大学大学院修了
活 動H29年9月宇部市民オケとチャイコフスキー1番共演、定期的コンサート企画(音楽の小径)
2011年度松浦 孝 オフィシャルサイト Facebook インスタグラム 美術(テラコッタ造形)/筑波大学大学院修了
活 動自身のアトリエ(門司の旧久野邸)での公開イベント(彫刻展示・ワークショップ)開催
2010年度藤田 卓也音楽(声楽)/島根大学大学院修了
活 動藤原歌劇団団員・各地で演奏会活動・2018年NHKニューイアオペラコンサート出演
牛尾シズエ特別賞

この度は、牛尾シズエ特別賞を頂きましたこと、心から感謝申し上げます。下関は私にとってとても思い出深い場所なのですが、訪れるのは約8年ぶりでした。全く変わらない海の匂いと人のあたたかさに、懐かしさが溢れると共に、歌い手として帰って来て、下関の皆さまに歌を聴いていただくことができたことが感慨深く、涙が出そうでした。
そして最終審査会では、年齢も出身地も専攻も全く違う方々と交流でき、さらにそれぞれの人生のかけた音楽を聴くことができて、とても刺激を受けました。また、スタッフの方や観に来てくださった方からの応援の言葉も非常に励みになりました。
審査会で、クラシックという古典芸能でも、人の中心にある大きな感情は現在と変わらないとお話しましたが、だからこそ今聴いてくださる方が共感し、面白いと思ってくださるような演奏ができるようにこれからも精進いたします。
もう一度下関の皆さまの前で歌うという新たな目標もできました。これからも応援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
牛尾シズエ特別賞

この度、最終審査会にて牛尾シズエ特別賞を受賞させていただき、大変光栄です。
私が音楽の道に進もうと決意したのは、ちょうどコロナ禍の中でした。様々なことが制限されてしまった中でも、自分が出来ることはやろうという気持ちで、YouTubeチャンネルの開設やライブ配信、演奏会の主催などをしてきました。クラシックだけでなく、Jpopや邦楽など、幅広いジャンルの音楽にチャレンジしてきたことも含め、自分の音楽活動全体を評価していただいたと感じ、深く感謝しております。
審査会当日は、下関の観客の皆さまと関係者の皆さまがとてもあたたかく迎えてくださり、緊張の中でも楽しく演奏することができました。
当日の審査会では素晴らしい演奏や発表に触れることができたのみならず、参加者の方々と直接お話しできたことも、今後に自分の演奏活動に繋がる貴重な機会となりました。審査会終了後には他の参加者の方々と夕食をともにし、様々な音楽の話をすることができたことも忘れられない思い出です。
オーディション終了後には、審査員や聴衆の皆さまから直接お褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。
下関でお会いした皆様の前でまた演奏できる日が来ることを心待ちにしています。皆様にお会いできたことへの感謝を胸に、これからも音楽とともに歩みを進めていきます。今後とも応援のほど、どうぞよろしくお願いします。
牛尾シズエ特別賞

この度牛尾シズエ賞という名誉ある賞をいただけとても嬉しく思います。
上京して3か月ぶりに下関に帰ってきてこの最終審査会に参加させていただきました。審査会でベストな演奏ができるよう 練習室を貸していただけたり、舞台でリハーサルがあったり、わたしたちの力を最大限に発揮できるよう手厚くサポートして下さり感謝しています。
参加メンバーと控室で話せたのも楽しい思い出です。
本番は大好きな響きの良いホールで演奏することができてとてもうれしく特別な思いでした。私が6年間お世話になった下関では、素敵な先生や友人との出会いが沢山ありました。
応援して頂いたり協力してもらったり、そして嬉しい時には一緒に喜んでもらって、悲しい時には全力で支えてもらい、目標とするピアニストの方との出会いもあり、思い出ひとつひとつが宝であり、私の大事な故郷です。
この選考会でもたくさんの人に声をかけて頂き嬉しく思いました。
音楽には心が癒されたり、勇気をもらえたり、悲しみを癒したり、沢山の力を秘めていると思います。そんな力をもっともっと広めていきたい。ピアノという楽器の魅力を更に伝えたい。私はこの先も練習に邁進し、たくさんの人に聴いていただいて、音楽って素晴らしいな、聴いて本当によかったとおもってもらえるピアニストになれるよう、日々真摯に向き合っていきたいと思います。
過去の受賞者
スポンサー賞

川端 那奈
(映像/アニメーション)

大久保 薫子
(音楽/ヴァイオリン)

丸山 晟民
(音楽/ピアノ)

木村 鳳雅
(音楽/サクソフォン)

藤本 茉奈美
(音楽/オーボエ)
過去の受賞者
牛尾シズエ特別賞受賞者 今年度コンサートを後援した方
スポンサー賞受賞者 今年度コンサートを後援した方
オーディエンス賞

木村 鳳雅
音楽(サクソフォン)